愛媛県のデジタル実装
加速化プロジェクトにHoteKanが採択
HoteKanを開発する株式会社FRINGE(東京都港区、代表取締役社長:苅谷治輝)が2023年度の愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト「トライアングルエヒメ(TRY ANGLE EHIME)」に採択され、道後温泉の宿泊施設にHoteKan導入を開始いたします。
TRY ANGLE EHIME: https://dx-ehime.jp/
2023.09.04
コロナ禍を超え、インバウンドなど需要が拡大している観光業の中、一番の担い手である「宿泊業」において、現在、「人材不足」「生産性の低さ」「施設の老朽化」「事業・知見承継」といった深刻な問題を抱えています。
愛媛県の道後温泉においても、施設の老朽化が進み、道後温泉本館を始めとした大規模修繕工事が現在進められています。 本プロジェクトであるトライアングルエヒメを通じて、道後温泉における宿泊施設の修繕管理DX化を推進し、上記の課題解決に貢献します。
本プロジェクトでは、宝荘・椿館グループの「道後御湯」「道後hakuro」「ホテル椿館」にて、HoteKanを導入し、修繕データを収集します。導入前に比べて、売止機会損失の削減や発見から修繕解決に至るまでのプロセス(工数)削減にどれだけ寄与したかを検証します。
また「使用湯量(温泉)」「湯温」「使用水量」をセンサーも活用し、HoteKanに定点記録・分析し、市が管轄する分湯場に要請する温泉量の最適化を行います。
更に、HoteKanで集まった修繕データを実装メンバーである(株)CHIASMA FATORYのご協力のもと、BIM(Building Information Modeling)に連携し、どの場所がどれくらい傷んでいるかを3Dで見える化する予定です。



本プロジェクトの実装先である宝荘・椿館グループは、(株)宝荘ホテルにて道後御湯を経営し、(株)ホテル椿館の親会社となります。(株)ホテル椿館はホテル椿館と道後hakuroを運営しています。
「道後御湯」は、全客室露天風呂付きの高品質個人型旅館。「道後hakuro」は、一人旅にも対応できるリーズナブルな温泉付き宿泊特化型ホテル。「ホテル椿舘」は、東館和室32室を和モダンの和洋室へと改装し、団体・MICE含めた多様なお客様ニーズに対応できるホテルで、3棟とも特色の異なる施設となります。グループ総客室数208室 定員741名の大型施設です。
道後御湯: https://www.dogomiyu.jp/
道後hakuro: https://www.dogohakuro.jp/
ホテル椿館: https://tsubakikan.co.jp/
本プロジェクトの実装メンバーとして、HoteKanデータをBIM連携でご支援頂くのが、株式会社CHIASMA FACTORYです。
東京と愛媛に拠点を置き、今回実装事業の対象となる「道後御湯」「道後hakuro」をはじめとするホテルから住宅・店舗等の改修まで、規模や用途を問わず、設計はもちろん事業企画から建物完成後の運用・運営支援まで対応する設計事務所として国内外で活躍しています。また、小規模事務所ながら全面的なBIMの導入を進め、AIやVRを活用するなど、建築分野におけるDXの推進にも積極的に取り組んでいます。

愛媛県のデジタル実装加速化プロジェクトにHoteKanが採択
HoteKanを開発する株式会社FRINGE(東京都港区、代表取締役社長:苅谷治輝)が2023年度の愛媛県デジタル実装加速 化プロジェクト「トライアングルエヒメ(TRY ANGLE EHIME)」に採択され、道後温泉の宿泊施設にHoteKan導入を開始いたします。
TRY ANGLE EHIME(トライアングルエヒメ): https://dx-ehime.jp/
2023.09.04
コロナ禍を超え、インバウンドなど需要が拡大している観光業の中、一番の担い手である「宿泊業」において、現在、「人材不足」「生産性の低さ」「施設の老朽化」「事業・知見承継」といった深刻な問題を抱えています。
愛媛県の道後温泉においても、施設の老朽化が進み、道後温泉本館を始めとした大規模修繕工事が現在進められています。 本プロジェクトであるトライアングルエヒメを通じて、道後温泉における宿泊施設の修繕管理DX化を推進し、上記の課題解決に貢献します。
本プロジェクトでは、宝荘・椿館グループの「道後御湯」「道後hakuro」「ホテル椿館」にて、HoteKanを導入し、修繕データを収集します。導入前に比べて、売止機会損失の削減や発見から修繕解決に至るまでのプロセス(工数)削減にどれだけ寄与したかを検証します。
また「使用湯量(温泉)」「湯温」「使用水量」をセンサーも活用し、HoteKanに定点記録・分析し、市が管轄する分湯場に要請する温泉量の最適化を行います。
更に、HoteKanで集まった修繕データを実装メンバーである(株)CHIASMA FATORYのご協力のもと、BIM(Building Information Modeling)に連携し、どの場所がどれくらい傷んでいるかを3Dで見える化する予定です。



本プロジェクトの実装先である宝荘・椿館グループは、(株)宝荘ホテルにて道後御湯を経営し、(株)ホテル椿館の親会社となります。(株)ホテル椿館はホテル椿館と道後hakuroを運営しています。
「道後御湯」は、全客室露天風呂付きの高品質個人型旅館。「道後hakuro」は、一人旅にも対応できるリーズナブルな温泉付き宿泊特化型ホテル。「ホテル椿舘」は、東館和室32室を和モダンの和洋室へと改装し、団体・MICE含めた多様なお客様ニーズに対応できるホテルで、3棟とも特色の異なる施設となります。グループ総客室数208室 定員741名の大型施設です。
道後御湯: https://www.dogomiyu.jp/
道後hakuro: https://www.dogohakuro.jp/
ホテル椿館: https://tsubakikan.co.jp/
本プロジェクトの実装メンバーとして、HoteKanデータをBIM連携でご支援頂くのが、株式会社CHIASMA FACTORYです。
東京と愛媛に拠点を置き、今回実装事業の対象となる「道後御湯」「道後hakuro」をはじめとするホテルから住宅・店舗等の改修まで、規模や用途を問わず、設計はもちろん事業企画から建物完成後の運用・運営支援まで対応する設計事務所として国内外で活躍しています。また、小規模事務所ながら全面的なBIMの導入を進め、AIやVRを活用するなど、建築分野におけるDXの推進にも積極的に取り組んでいます。
